620 投票する
今日:5/昨日:16/累計:13238
自慢の画 コ〜ナ〜
[1]絶倫野郎 SH009
06/17 13:19
自慢出来るもの
貼って下さいね〜(^∀^)ノ




    /| _
    / |// __
   |ノ/∠__>
   /ヘ/⌒\ \
  /||\ \ ヽ
 /// /| ヽ |\|
// // | |ノ
 ̄\  | ̄|
\ ヽ |カ|
Vヽ | |フ|
  |ノ |ェ|
    |_|
  /==///___
  / //∠___>
 / //<⌒\ \
`/=(/ |\ \ ヽ
/ / _⊥_ヽ |\|
 / | こ||ノ
=/  |かの|
/  |にH|
   |続・|
   |くP|
   |よが|
   |う賑|
   |にや|
   | _ノ
   L_//








書く|更新|検索|
返信数:81件

[54]絶倫野郎 SH009
12/12 21:51
LEDついでに…
100均ライト関連で
まず

@
これ 自転車テールライト
一番このタイプが良かったのが最近は材料代が高いからなのか ほぼ消滅
代わりに ボタン電池式ばかりに…

まずボタン電池式は コスパ最低
CR2026 あたりを2枚使う
それ買うのに100円なら毎度新品買うのも同じなんだよね

確かにコンパクトだが
そこまでmg単位で軽さを求めるジャンルでもあるまいし
電池交換すらドライバーが必要で10時間少々しか持たない

画のタイプは単3電池仕様と単4電池仕様が あるが
単3電池仕様が一番
単3電池仕様なら 30時間以上持って 仮にマンガン電池なら100均でCR2026なら2枚1回10時間分しか買えないのに
単3なら8本ぐらい入って2本ずつマンガンだから20時間としても80時間は使えるからランニングコストが8倍と 桁違いだし
何より 電池交換も コイン1枚で開くから 絶対単3仕様
単4電池仕様でも アルカリで20時間は持つし単3仕様より軽いメリットあるし100均で4本は入ってるから 40時間と4倍安いランニングコスト

100均ライトとして自転車テールライトは悪くなった典型的パターン

単3仕様なら キャンプでタープのポールにつけて一晩中認識灯とかにも使えて便利だったんだよね

予備に2個買ってるが もぅ売ってないし










A次に 引っ張ると ランタンにもなる単3電池1本で使える懐中電灯の初期の頃の物

これも軽く長時間持つ
単3電池1本で2泊分 一晩中つけっぱなしで持ったんだよね
軽いから テントの入口のファスナーのフライ部分に付けたら出入口灯として優れもので

最近のは 明るくはなったが重くデカクなり単3電池1本仕様では ランタン機能も無いし
これが 結局 一番良かった
明るさも 充分
今のよりは暗いけど用途を絞ればこれが一番だったな…


これも予備に2本買ってるが もぅ手に入らない






【続く】







十勝管内・帯広の出張買取専門店
十勝リユース

[1]前へ次へ[3]
/6

書く|更新|検索|

通報する
スレッド一覧