1422 投票する
今日:16/昨日:59/累計:21594
趣味の部屋…バイク編N
[1]絶倫野郎 SH009
12/05 12:30
.  ∧_∧ ブォ〜ン
  ( ゚∀゚) ≡(""
(mへ◎へm) ("⌒("
 /_,/>ノ、(⌒("≡
〈/")/_ノミ ≡≡(⌒
(_/^' (⌒(("⌒;;
継続 第15弾〜









書く|更新|検索|
返信数:1000件

[928]絶倫野郎 SH009
09/13 23:02
>>927
>>926

とりあえず取り付けステーはミラー出しのグリップに決まったし フォグライトも買ったが
とりあえず 先ずは 自転車用1000ルーメンライトをつけてみよう…

結局買ったけど ほとんど使わずだし

夜間試しに使うと 確かに200m先の標識は反射して見えるし
路面は100m先あたりも照らすから対向車からの 視認性だけ 求めるなら300mは硬いし
そんな霧や雨天時の中を5〜6時間も乗らないから 2〜3時間も点灯すれば良いから これも必要な時に取り外し簡単にて有りかな と

ただ 白発光では無意味にて
黄色のライトフィルムも考えたが 小さなライトに 貼るのは取れそうだから スプレー式に
退化は早いと聞くが 使ってないライトだから勿体無いし 又 塗れば良いだけにて

これで普段外しておいて必要に迫られた条件時のみ 装着も 効果あって使えるならば良いかな…と
まぁ絶対光量は不足だから 霧の 照明効果は期待出来なくとも そんな山道悪条件夜間の場所を 125で走るのは 年に1回も無いだろうから

雨天時の視認性が上がれば良いし グリップバー式なら 不要なら簡単にはずせるだけに


USBでモバイル接続ならば 長時間使用可能も これは 雨天じゃショート怖いし
晴れなら 相当な田舎道を夜間走るぐらいじゃなきゃ必要ないとなれば 年に1〜2回だろうからなぁ

とりあえず ステー届けば試してみよう





[927]絶倫野郎 SH009
09/13 16:40
>>926
彼方にも 同じ内容書いたが

バックミラーステーからの スマホ取り付けとかに使う グリップクランプを 取り付ける
で その部分に 取り付けたら設置スペースは出来るが…

SUZUKIアドレス125は
ミラー側逆ネジ【YAMAHAだけ反対回しだったネジ山が 今は SUZUKIも】しかも そのままクランプは付かないライトカバーが邪魔だから 高さアップするアダプターをつけて3cm以上上げないと 駄目 と なると
ボディー側 10Φミラー側も正ネジアダプターで2cm上げて
更に ボディー側 正ネジ ミラー側逆ネジで 合計4cm上げてクランプ挟みミラーつける

ややこしさが 何だか懐かしいな(笑)



これなら設置場所は
確保にて


高さアップ スペーサー的な
逆ネジや 正ネジアダプターに
クランプグリップ を 今日注文したから これで ライトに干渉しないようにと 考えたら
左ミラーミラー真ん前あたりだろうが

安定性が どうか…
震動が極めて少ないバイクだが ブルブル震えるようなら 両側から繋げ メーター上ぐらいで繋げないと 駄目だろうが
先ずは 試してみて 実用に耐えるかだな





[926]絶倫野郎 SH009
09/12 18:11


難問が ひとつ…

アドレス125
フォグライトをつける場所が 難儀だ

オイラ ツーリングバイクと 普段乗り 中距離以上走るバイクには 必ずフォグライトをつけた
750刀だけは 不細工になるから止めたが CB750FやGSX400Eなんかは ライトステーから自由に 取り付け出来たし
125ccクラスの4cycleにはつけた


理由は 単純で ツーリングや中距離普段使いでは全天候に対応したいから
自分が四輪乗ってる時に雨や霧で対向で四輪や二輪が来て その車両のライトが 青白い程に 乱反射したり 気付くのが遅れる
光が 通らないんだよね

だから 必ずイエローで
路面を照らす必要は無いから 対向車への 視認用


昔は 二輪には四輪用シビエのフォグ買ってバッテリー不安もあったから 片方だけ ヘッドライトアップして真下につけた

2cycleで峠行ったり80cc以下の近距離用に そんな必要無いから つけなかったが

125cc4cycle以上には…

しかし V125なら 籠つけるボルト3ヶ所あるから どうにでもなるが 125は マジに 何もボルトが 前面に無い(゜ロ゜;


フロントフォークが定番みたいだが 低い位置は 対向車視認用なんだからNG。
ましてやフロントフォークならカバー下 フェンダー横だから 泥跳ねとかで直ぐに汚れるし配線切れや防水対策も必要

カバーサイドにカバー留めるネジは あるが カバー自体弱い物だし バンドルより外には出ないにせよ車体幅より外には 気になるからNG


残るはバックミラーネジを嵩上げしてステーかまして フォグを内側に出して取り付ける方法のみ
高さは問題無いが1ヶ所留めの強度ぐらいにて
この一択なんだよね

発電容量考えたら 13WLED迄
10W以下が無難
アドレスはヘッドライト18WLEDに換えるから ノーマル40Wよりは若干余裕は出るが 取り付け場所が 極めて難儀

ヘッドライトをハロゲンのままなら 視認性は良いだろうが反面 路面を照らす意味では暗いし

他の案は 雨や霧想定の時に山道を走るのは事前に解るんだから 自転車用ライトの明るい物を黄色く塗って その想定時のみ 左バンドルグリップに 取り付けるか… も数時間なんだから ありだな





[925]絶倫野郎 SH009
09/11 08:01
>>924

慣らし終わらせたら

最高速 どれぐらいか知りたいが
メーター読み 102〜105kmあたりだろうな

そぅ考えたら プーリー比の問題だが 2cycleアドレス110と変わらない

しかし2cycleアドレス110は 95km迄は アッサリ 一気に出るだけに4cycleだと80km以上はジリジリだろうな







[924]絶倫野郎 SH009
09/10 19:35
>>923

スクーター125なら

120km出て 燃費40L/kmぐらいが理想かな

とりあえず満タン200km走れたら こと足りるし


MBX125Fと 買った値段変わらないが(笑) あれは メーター読み目測150km以上 出たし 下手な250cc4cycleより加速良く
燃費も ノンビリ走れば30L/km近く走っただけに12Lタンクで300kmぐらい走れたし あのレベルのバイクが125で あれば買うんだが

今は不可能な話にて

もぅ無茶する歳でも無くなったからな


後はヘッドライトはLEDも フォグつけたいな
配線は得意で どうにでもなるけど 設置場所が 無い
フロントフォークか ミラーステーのみだからなぁ

LEDは白過ぎるからイエローが欲しいんだよね

照らすより視認性のみを重視で




[923]絶倫野郎 SH009
09/10 07:57


そぅ考えたら 125ではなくスクーターなら155に なるんだが
40万近くも出す気になれないし 一気にデカくなる

30cc差で
半額以下で125なら買えるんだから そぅ考えたら 125に なるんだよなぁ




[922]絶倫野郎 SH009
09/09 22:42


もぅ少し速い代わりに
燃費は悪いのと

今みたいに燃費は良いが走りは それなりの場合

前者だな オイラなら

速い物を ゆっくり乗るのは可能だけど反対は無理だし 燃費悪いとは 言っても4cycle125で35L/km切る訳無いから
満タンで200km走れたら ツーリングにも充分だしね




ただ排ガス規制から
シグナスでもアドレスでも12馬力近くあったものが 10馬力以下に
別に2cycleみたいに 150も160kmも出ろとは言わないけど
120kmは 出て欲しかったな…

125ccって そのあたりのギリギリラインだけになぁ

勿論100km出たら実用上充分だが やはり70kmあたりで走ってる時の余力が違うだけに

ましてや二人乗りした時には大きな差が

今の時代と考えたら 立派なんだが もぅ少し速く軽いと最高なんだが 125ccと考えたら許容範囲ギリギリだからなぁ






[921]絶倫野郎 SH009
09/05 15:33
>>920
思ったより 燃費良く無いな

想定範囲内ではあるんだが

1回目給油 51.0L/km
2回目給油 50.3L/km

慣らし中にて 聞こえるエンジン音から5000〜6000回転以上は 回してない
アクセルもハーフスロットルでしか開けない
瞬間的に65〜70kmはあっても基本的には55〜60km巡航にて
これ以上ない条件だから
新車でエンジン硬いのや馴染んでない分3L/kmぐらいは悪いと思うが

今は慣らし終わらせる為に距離稼げるバイパスとか郊外中心にて慣らし終わって市街地走行や全開走行始めたら 6〜7L/kmは下がるから
差し引き 3.5L/km落ちると考えたら 今の平均 約50.5L/kmから47L/kmあたりに落ちる
二人乗りとか市街地オンリーな状況次第では45L/km切るだろうから
まぁ 45L/km以上は 通常確保は解ったにせよ
45〜47L/km
ツーリングで52〜53L/km とすれば悪い側の想定範囲内燃費だな

平均50L/km切らず
ツーリングで55〜57L/kmが 良い側の想定範囲内燃費

多分平均47〜50L/kmで
ツーリングで53〜55L/kmあたりが想定範囲内標準予想だっただけに
想定内にせよ 思ったよりは悪いな…
ESPエンジンでパワーはアドレスV125より0.4馬力落ちた分
燃費は もぅ少し良いかな と思っていたんだが
45L/km以上走ると考えたら
エンジンとしては立派だが

こう考えたら 80〜90ccで このエンジン形式なら 60〜70L/kmは走っただろうなぁ

キャブのCD90で 普通に走って しかも二人乗りで 兵庫→岡山→香川で77L/km走ってたんだし
メーター読み125kmオーバーする14馬力 GS125Eでも六甲山全開でも40L/km
ツーリングでは50L/km
平均45L/km走ったから
125cc4cycleとしては 燃費追究してパワー落ちた割には抜けて良いとは言えないだけに


ただ アクセルのツキはパンチ無いが4cycleと考えたら お見事だな




[920]絶倫野郎 SH009
08/30 20:30


で 2cycleアドレス110と比較してみた

アドレスV125 K9より出足速いとのアドレス125だが まだ慣らしにて アクセル全開には してないが 一度だけ0〜50km全開にした感覚では 不満は無い125ccレベルの出足も
2cycleのパンチには敵わない
2cycleは やはりパワーとトルクで 後ろからド突くような加速が
4cycleは 回転で前から引っ張られるような加速だから

次元が違う

特に 0〜20kmは そんなに差はないけど20〜60kmになると2cycleは1クラス上の加速で体感的にも 速いな と 感じるからなぁ





[918]絶倫野郎 SH009
08/28 20:02


130kmチョイぐらい走って燃料計が半分になる直前
半分位置が 正しい燃料計だとすれば 新車引き取り3.9kmで満タンにしてから 今 132km
に 半分手前で3L入らないぐらいだから 150kmぐらいで半分かな…
ならば 45〜50L/kmぐらいの燃費
全くエンジンに当たりはついてない
しかし燃費が伸びる 夏場
慣らしだから飛ばしてない
アクセル半開迄
瞬間的70kmは出したが 通常60km以下走行にて エンジン当たりついてない以外は 燃費伸びる条件多いから
慣らし終わって飛ばせば42〜45L/km 伸びても50L/km程度だろうから ほぼ事前の想像の範疇通りで
FIにて やはり燃費は 良いな

2cycleだと速さの代償から よく行っても125ccクラスなら38L/km
通常30〜35L/km
飛ばせば27〜30L/kmと キャブなのも あるけどガクンと落ちるだけに

でもそぅ考えたら2cycleFIなら 35〜40L/kmは 可能な話だよなぁ




[917]絶倫野郎 SH009
08/24 12:38


ネットで記事読んだが
最近原付が売れなくなった理由のひとつに 40〜50代の人が
原付なら10万で買えると昔の感覚で来て 20万と 想像と開き過ぎて 諦めて帰るパターンも あるとか


いや 50代なら 原付19800円
250cc18万 新車可能な時代だけに


そりゃ125が原付と値段変わらなくなったんだから 免許費用考えても 125だろうからなぁ





[916]絶倫野郎 SH009
08/23 17:51
>>915

初回1000km
以後6000km毎にオイル交換とサービスマニュアルには書いてるが
初回1000km
以後3000〜4000km毎ぐらいで交換するだろうが

4cycleだから 2cycleみたいに 良いオイル入れたからと劇的には 変化せず耐久性や熱ダレに 影響するのは あるけどね

ライトバルブのみLEDが欠品で未入荷後日
ディトナあたりだと安いが ハイロー切り替えが上手く行かないと聞くし
ハロゲン40WよりLED18Wなら LED18Wは ハロゲン63W換算になるから 大型バイク並の明るさには なりそうだ


後はバッテリーが7Ah
FIだし 仕方ないが 250cc並みにて交換時高くつくなぁ
ただヒューズボックスがバッテリー前の凄くよい場所にあるから テープ式LEDとかの増設は 凄く楽そうだ…
昔は ポジョン球配線から分岐して引っ張ったからなぁ



ブレーキは普通
タイヤグリップも普通
アクセルは軽い
ハンドリングはやや軽い
バンク角は浅いらしいが まだタイヤも新品にて深くは寝かせてない

キャリアは丈夫で良い
コンビニフックは まぁまぁ
ディーゼルみたいな排気警告灯が ある
バッテリーが弱ると警告灯が点滅 エンジンやFI異常だと警告灯が点灯


案外 ややこしいのは FIならでは
アクセルを半分以上回して始動はNG
燃料タンクも ビチ満NG
オーバーフローした時にFI部品に当たり故障の原因に


シャッターロックは
昔より やり易い回転式

メインスタンドロックは 無い
サイドスタンドエンジン連動

この装備で考えたら やはり安い
高い原付より遥かに安く走りは125ccクラス標準レベルだし

ただ これでアドレス125V K9より出足速いって K9やK8って どんな遅さなんだろう K7 規制前はノーマルでメーター振り切るだけに別格だろうが






[915]絶倫野郎 SH009
08/23 09:10
>>914

慣らしが終わってから 確認するが

トルクが薄い…
まだ 極端な上り坂とか走ってないが
アクセル回した時の押し出し感が弱く感じるんだよね

速度は出そうも 二人乗りや上り坂で どうかだな

GS125Eで トップ5000〜6000rpmあたりで走ってるようなトルク感
共にトルクスペックは同じも
片や CVTなんだから もぅ少しグッと来てもとは感じるけど
125cc4cycleスクーターだと
これが普通なのかな





[914]絶倫野郎 SH009
08/22 14:47

アドレス125 新車18万

今日 乗って帰り10km程 走ったが
ある意味 金額考えたら よく出来てる
しかし 30年前の7馬力以上2cycleスクーターより出足は遅い
25年前の2cycleアドレス110とスペック似てるが 桁違いに遅い
全開ダッシュで
RG80E 10馬力9500rpmを 8000rpmぐらいで9馬力ぐらい出てる状況でのシフトアップや
GS125E 14馬力10000rpmを8000rpm 10馬力ぐらい出てる状況でのシフトアップぐらいかな
RGは2cycleだし
アドレスより20kg以上軽いし

ただ それだけ加速すれば充分
交通の流れはリード可能
しかもスムーズで扱い易い

40〜60kmあたりの加速は少しイラッと来るが 今の125ccスクーターと考えたら まぁまぁ…

まだ走行10kmで最高速なんて出してないし解らないが


それより メットインは小さいとは知ってたが小物入れレベルだな
と 後ろ広がりで少し後ろ寄りに座り停まって足下ろすと広がってる部分に ふくらはぎが当たる
と 直ぐにワックスかけてたらボディの部品の合わせ部分が 何故か下側が 上… これ有り得ないよなぁ…



フラットトルクで 速くは無いが必要充分 燃費も良さそうだし
で この値段考えたら 100点だな

速さを求めて買ったのではないから必要充分にて妥協可能なだけに


それと驚異的に静か

これは感心したなぁ

FIだから当たり前も超始動性良いし

脚に使うには文句無しだな




[913]絶倫野郎 SH009
08/19 22:59


今日 エンジンオイルが 届いた…って
2cycleエンジンオイルね

今乗ってる2cycleバイク
普段 CCIS青を 使ってた

もぅ40年以上2cycleは これで特に不満無かった…
数回 カストロのファミリーバイク用を使ったが 全く変わらなかったし


が バイクも古くなり 距離も乗らないしオイル減ったから
カストロールレーシングGP1を初めて使ってみた

ホムセンなら 1400円近い
0.5Lで
CCISが750円で1Lだから4倍ぐらい高い
昔 よくあった謎の2cycleエンジンオイルなら298円とか1Lであったから 10倍近い

投入して直ぐは オイルがまだ入れ替わらずにて 実感無し
100kmぐらい走ってオイルが入れ替わった頃

エッ明らかに加速が速い…
CCIS時代 アドレスV125 K7規制前と 加速ドッコイが
PCX150やK7より明らかに速く体感でも 理解出来た

ついでに最高速も 計ってみた
今迄のプラス8〜10km(゜∀゜;ノ)ノ
嘘だろ オイル以外換えてない…
プラグを 少し前に交換したが その時はキャブ車だし多少始動性が良くなったかなレベルで明確な違いは出なかった…


スゲェ…
加速良く最高速伸びた度合いが極端
加速良くなったかな
最高速2〜3km伸びたような気が…なら解るし そのレベルと思ってたのが全域で2〜2.5馬力アップしたような感覚にて

これなら4倍価格の価値あるな
ネットで980円見付けたから
2本買った

2000円超えないと送料かかるから、ついでにシェラスターインペリアルも
ワックスも固形は 使いにくいとか聞くが慣れの問題だし
これも40年以上 ずっと同じで効果長持ちだから
四輪 二輪共にずっとシェラスターだな


しかしカストロールスゲェ

二輪4cycleもカストロだが 混合じゃないから当たり前だし粘度の問題にて劇的な性能アップは無かったのは当然も 2cycleなら こんなに変わるかと驚いたな…………







十勝管内・帯広の出張買取専門店
十勝リユース

[1]前へ次へ[3]
/67

書く|更新|検索|

通報する
スレッド一覧