3335
投票する
今日:3/昨日:0/累計:7704
雑談
I
[
1]
絶倫野郎 
SH009

06/17 13:17
1じゃ ないよ 愛 だよ〜
∧⊂ヽ
キタ━━(゚∀゚)ノ━━!!
____|⊃|____
\ 北 /| |\ 北 /
\/ ⊂ノ〜\/
/\(⊂∪⊃)/\
/ 北 \__/ 北 \
 ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄
キ
タ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ヽ\ //
∧∧ 。
゚ (゚∀゚)っ ゚
(っノ
`J
|||
返信数:94件
[
95]
絶倫野郎 
K)

07/10 08:30
簡デジは
急がないし様子見で
錘を昨日大量に、買った
先日魚釣り時に、釣り場の根が多く
錘ロストが相当数に
しかも投げ以外は釣れず
結局釣れない場所や運次第の浮き釣りより
確実に釣れる投げで
と考えた次第だが
そうなると
前回のロストで
錘が不足
今やデルナーや海草天秤は高い
ジェットはあるが
オイラ用の25号以上ばかり
子供用には18号以下となると
海草かジェット
しかし高いしジェットは仕掛け絡みが多いし
それなら天秤に半遊導仕掛けで
六角錘が一番安上がりにて
天秤はあるから
六角錘の12号では飛ばないし竿に合わず軽過ぎるから15号と18号を大量に購入
まぁ次に行く場所は そんなに根が無い場所を予定してるが
錘無くて納竿は嫌だからなぁ
前回も15号は連続でロストにて底をついただけに
12号も予備に買っとくべきだったかな
浮き流しでは使えるサイズだからなぁ
20号以上は何なりとあるしオイラはあまりロストしないからなぁ
某釣具屋ならハヤテ天秤の15号がセットで安いからそれ買いたかったなぁ
子供用の竿がGX20号だから15から18号が一番良いんだよね
オイラは普段18号から30号を距離や竿に合わせてにて…
[
94]
絶倫野郎 
K)

06/11 08:55
デジ簡買おうかな
八重洲の増波モデルの2.5w機が小さく安い
1w機と変わらないサイズで
単3電池でも1w出せて
5w機と飛距離は出力2倍で平方根だから
1.4倍ならアンテナ次第で変わるし
これ良いな…と
八重洲はグループ設定すると他のメーカーとの汎用性が無い部分だけ
だが
オイラはアマチュア無線3級あるが
キャンプや釣りで使う時は
法律に従い使うから
オイラは送信機持てるが
家族は広域帯レシーバーで受信のみ
特小は近距離の普段使いには悪くは無いが やはり飛距離に限界が
キャンプで見通し可能なら800mぐらい飛ぶが
見通し効かない場所でどうにか通話判別可能が400m程度
メリット4迄なら300m
中継機は野外使用では設置不可能だし
コスト的にも馬鹿らしい
簡デジなら250倍出力
理屈上倍出力の平方根の1,4倍の9で2.56wだから10,36倍飛ぶなら
見通し効かない場所でも4km
見通し距離なら8km
アンテナ換えたら5から10kmは飛ぶから
これなら超安心
かなり違う場所でも通話可能にて
まぁ昔みたいに活用度は無くなったから
2台買うか
検討中にて
[
93]
絶倫野郎 
K)

06/01 11:36
>>92
しかしそのPCXキャリアは付けたが
ほんと積載性は低い
ツーリングとか泊なら無理かな
一番積めるのは
手持ちではレッツ
キャリア 足元 メットイン 前カゴ
互角レベルはDT11アドレス125
足元レッツより広くキャリアが巨大
メットインはレッツと変わらない
籠はつけれないが
レッツならキャリアに20LクーラーBOXまでが アドレス125なら40Lクラスも積めるだけに
更にタンデムシート上にも可能だから
レッツより重量物や嵩張る物は積めるな
2Cycleアドレス110も足元に積めない代わりに
キャリアはそこそこ大きく
30LクーラーBOXなら行けるし
PCXよりもメットインが巨大にて
これもタンデムシート上には積めるし
まぁまぁ積載性は悪くない
でPCX
キャリアはレッツ並み
タンデムシート上は段があるし
積んでもロープ掛けるフックが無い
メットインも広いが浅いし2Cycleアドレス110より小さく
足元無理だし唯一コンビニフックも無いから
積載性は一番悪いな
これキャリア付けなかったら
殆ど何も積めない状況にて
別にそんな用途のバイクで無いのかもしるないが
後から工夫可能なようには
やっといて貰いたかった
だから乗りたくとも買い物には一番不向きにて使わないな
アドレス125DT11かレッツが最強だ
例えばBOXティッシュ買えば
レッツなら前カゴに
他ならゴムロープでキャリアだと潰れるし
2CycleアドレスとPCXは何とかメットインに入るが
ペットボトル2Lとか複数買うと入れる場所が無くなるし
トイレットペーパーなら
キャリアにも
DT11なら18ロール足元余裕だし
レッツならギリギリで足置くスペースが限られるが
やはりこんな使い方やるには
DT11アドレスかレッツになるから
フラットフロアは重要だな
そんな意味ではマジェスティsが良かったが
[
92]
絶倫野郎 
K)

05/29 08:07
やっとPCX500km超えた
これで まだ全開は無理でも今後時速80kmは出せるから高速も乗れるな
燃費は延々と46L/kmから多少上下するが変わらない
夏場ノンビリ走れば50L/km以上走るだろうが
冬場全開だと35L/km切りそうだな
それでも250km以上走れるし
夏場なら400kmぐらい走れるのは偉大だ
[
91]
絶倫野郎 
K)

04/29 17:53
今日
テレビとHDDを買った
我が家は地デジに変わる時に
間に合わせで買った無名メーカー製テレビが
全く故障知らずで長く使えてるから
使える物を捨てる気にもならずにて
ただ古いだけに録画がブルーレイ買わないと出来ない。
まぁブルーレイも何でも良ければパナソニックあたりでも8000円ぐらいであるのだが
HDDの方が便利良いし
昔はテレビ3台あったのが今は1台だから
追加で買っても良いかなと
TOSHIBAのテレビと
バッファローのHDDを
そんなに頻繁に録画しないから
16TBなんて要らないし
容量多いのは全ての容量使えなかったりテレビとの相性の問題あるし大きくなるだけに
500GではHDD内蔵並に少ないから
2TBのHDDを
買ったテレビしか合わなくなるから
大容量買っても使い回しが出来ないから
これぐらいで充分だな
2011年7月14日にアナログ放送修理だから
2010年10月ぐらいに地デジテレビ買ってるから
15年ぶりのテレビ購入だな・・・
[
90]
絶倫野郎 
K)

03/23 08:15
160ccてな
排気量に乗るのは初めてだが
素直な感想では
やはり125に毛が生えたレベルで
何ら速さを感じない
2cycle80ccレベルかな
街乗りで余裕は、あって取り回しは重さ的に気軽に使えるギリギリレベル
シート高は思ったより
高い
加速はバーグマン200やSYMの180とかとは
全く別物で加速感が感じられない
カバーもLsizeでMBX125Fにはピッタリが
PCXは横幅あるから浮いて丈が短くなる
スマートキーの方が明らかに不便
時間を要する
イグニッション触りながら確定合図ののリヤランプ見るなんて困難だし
概ね想像通りも
もう少し速ければだったな
これで高速は合流加速が怖そうだ
[
89]
絶倫野郎 
K)

11/15 18:10
>>88
で
続けて20mm f2を買った
こんな広角で明るいレンズ
昔は無かったし あっても24mm f1.4で
CanonEFは持ってるが激高
勿論フルサイズだが
定価は17万したんだよね
発売当初はオイラは知らないが
既にカタログ落ちして
在庫処分で新品34000円税込にて
Amazonなら税込40000万
他の店なら税別価格50000円だから
こりゃ安いと
これでフルサイズに使えば超広角
APSに使えば準広角30mmにて
これと50mmに85mmで
事足りるな
フルサイズ20.50.85
APS 30.75.127mmと揃った事になるから
かなり表現の幅は広がるな
ただフィルム時代のレンズに比べたら
f2にf1.8にf1.8にて暗い
AやEFマウントならこの画角なら
f1.4にf1.2にf1.2だから
全て1段暗いな
まぁ充分な明るさではあるんだが
[
88]
絶倫野郎 
K)

11/12 23:12
とりあえず必要に迫られ
フルサイズ85mm 1.8は買ったが
もぅ終活も視野に入れないとダメな年齢だけに
これ以上レンズは増やしたくない
しかし
昔のフィルム一眼レフ時代
APSてな一眼レフは無かった
コンパクトカメラでカートリッジ式のフィルムがあったが
流行らず、
110よりは画質良くとも わざわざフルサイズから画質下げても
コンパクト化率は低かったし
メリット無かったからね
だから
当然レンズはフルサイズになる
CanonでEFマウント
17mmから
ズームは2.8通しで210mm迄
単焦点は
24mm1.4 85mm1.2 135mm2 200mm2.8
現SONYは
Aマウントで、16mmから
ズームは2.8通しで210mm迄
単焦点は
35mm1.4 85mm1.4 200mm2.8 300mm4
NikonはFマウントで
135mm2DC
PENTAXは
135mm1.8
高級レンズはあるし
今やアダプターで ほぼ互換性あるから
使えるんだが
フルサイズのα7系は良い
LAEA4ではAF遅くも使えなくは無いし
MC11 ではEFレンズが使えるし
しかしα6000系は
5000 6000 6400とあるが
全てボディ内手ブレ補正は無く
ミノルタAマウントをLAEA4使ったらAFは使えても
焦点距離が1.5倍に
広角側が極めて弱くなる
20mm使っても30mmの準広角レベルにて
と言って今の暗い単焦点買う気にはなれない
フィルム時代ならISO800までが
デジタルならISO3200でもザラつきないからf値6.3とか昔なら有り得ないだけに
望遠側には良いが
オイラ望遠必要な写真は撮らない
昔持ってた400mmとか売って
今は300mm迄にて
アダプター無しで使える
20mm f2ぐらいの広角が欲しい
これでAPSサイズで30mmなら
50mmレンズで75mm換算と2本で
大半足りるからなぁ
[
87]
絶倫野郎 
K)

07/07 18:53
PCX160の色んなスペックを見てたが
PCXはライトが暗いとのレビューが多い
LEDで広範囲に光り
側から見たら そぅ思わないが
スペック見たら
何とライトは5.4w
最近のポン付けLEDが15から30wだけに
そりゃ暗いわ
ロービームは2灯だから
合わせて10.8w
ハロゲンの5倍換算だから54w相当ならば
H4の55wクラス
今のポン付けなら暗くとも75wクラスにて
ハイビームは追加で光るが
1灯にて27w相当ならハイビーム走行して84wて昔のハロゲンよりやや明るいレベル
ポジション球が反面
3.4wもあるから17w相当で
左右で34w相当
だから
ヘッドライトと照度差が少なく側から見たら明るく感じたに過ぎない訳だ
ポジションは配光考えてないから
路面に対して無意味で対向車からの視認性のみ
だからヘッドライトが暗いとレビューが多かったんだし
何故に明るく見えるのに
フォグランプまでつけてるのが多くて
不思議だったんだよね
バルブタイプの口金LEDではなく
チップLEDにて
パワーが出ないのではなくHONDAの方針で単に消費電力を下げる出力抑制の方向性だったらしいが
これ重要な部分だよなぁ
ロービームで54w相当あれば
通常走行で困りはしない明るさはあるが・・・
最近のが明るいだけに
2型以前でバルブ口金式LEDポン付けした方が明るいな
これ4型あたりで せめて8wクラスにならないか
それなら両目で80w相当になるから明るく
ハイビームでは40w追加で効果あるだけに
ハイビームにしても遠方の標識が反射するだけのレビューが多く
ライトに関してはPCXは極めて不評なんだよね
バッテリーも他の車種は7AあるのにPCXは6Aと変な部分で僅かに小さいが謎が解けたな
[
86]
絶倫野郎 
K)

06/22 21:12
正気の沙汰と思えない記事がネットに溢れてる
最近なら
原付HONDA生産終了に対して
原付は排ガス規制で
生産出来なくなる
っての・・・
生産は出来ます
排ガス規制をクリアすれば
そもそもそっから
無茶苦茶な内容で間違ってる
原付並のパワーあるモペッドは野放しで政治絡みの忖度で放置
5000ccのスーパーカーの排ガス規制は緩く
100分の1しかない50ccの規制は厳しい
ハナから異常な取り決めや規制だが
それはさて置いて
如何にも125ccを原付免許で乗れるかの無知な内容も多すぎる
昔の2cycleスポーツを
少し触れば170kmは軽く出る
こんなもん原付免許で乗れる訳無いし
現実的には今の125スポーツでも少し触れば150kmは出るだろうし
こんな記事が出るから
電動kickboardと同じで
知らなかったで罷り通る125フルパワーを原付のみで無免許になる輩が確信犯含め多数出て来る訳
排気量別のNo.なら警察も同じで見分けつかないからと
kickboardと同じく形式的な取り締まりやって全員知らなかったで警告のみの
無法地帯が更に増える訳にて
あまりにも間違った認識のネタをネット掲載したアホには何らかのペナルティが必要だな
[
85]
絶倫野郎 
K)

05/09 08:13
最近SNSで
キャンプ関連の色んな記事読むが
一番くだらないのが
これは要らない
これは買うな
なんだよね
例えばクーラーボックスは邪魔になるから飲料用は不要で
自販機で買えば良い
て高規格キャンプ場で金が有り余ってる人が高い自販機で買う限定バージョン
オイラの利用するキャンプ場なら車で5分走らないと自販機すら無いし あっても高いし
ペグハンマーが不要とか
これも高規格キャンプ場での話で
砂利サイトとかだと鋳造ペグすら曲がるぐらいのサイトがあるのに
手で入る訳が無い
椅子不要
薪の上に座れとか
雨で濡れてたらどうするだし
荷物を減らす観点なら自宅から持参すれば本末転倒だし
アウトドアカートはキャンプ場にあるから不要とか
それはサイトが、管理棟から遠かったりで取りに行く往復の手間やキャンプやる人の体力や荷物の量にもよる訳だし
まぁ発信するのは自由も全て個人の価値観や利用体系から来る押し付けにて
無意味な記事
価値観は人それぞろだし
キャンプスタイルも十人十色
買って使ってみて何が不要かは
使わないと解らない訳だし
不要サイトの不要品が 人によれば重要かもしれない訳にて
発信は自由でも そんな内容の記事を発信する側の神経を疑うなぁ
先日キャンプでコールマンの3dayホイールクーラーを使ったが
単にタイヤが着いてるのが楽なのと
釣り用クーラーだと馬鹿デカいのしかホイールがなく
と言って30L以下だと複数必要だし
性能は断然釣りクーラーボックスなんだが
期待せずに使うと
釣具屋の板氷 大サイズ入れて6日持ったな・・・
予想以上に良かった
飲料は別クーラーボックスにしたから
生鮮食品のみにて開け閉めは極めて少なく日影に置き上にシート被せたのもあるが
あれなら中サイズの氷入れて真夏炎天下でも1日半は持ちそうだな
2dayタイプは同じ大型氷使用して
開け閉め多く
3日が限界にて中サイズ氷なら炎天下で朝から夕方までは持ちそうな感じにて
案外使えるのが解った
ホイールついてたら移動は楽だからなぁ
これなら真夏の釣りに使えるな
[
84]
絶倫野郎 
K)

12/02 23:12
先日別部屋で
書いたのが
最近カラトリー吊るしたりに使える
テントのA型フレームみたいな形のハンガー的なツールが流行ってて
100均では細いフレームでガタつきそうなクオリティ低いのが1000円超え
アウトドア用品店での確りした造りのは4000円クラス
しかし高さが精々70cm止まり
低過ぎる
更に耐荷重5kg程度
用途としてカラトリーやら鍋を吊るす為だが
それだけに使うのには要らんだろ
キッチンペーパーで拭き取れば水滴乾くし重ねてテーブルに置けば済む話
70cmなら他に使えない
例えばランタン吊るすには低過ぎるし
ロースタイル以外で立って調理中なら70cmaから吊るすんだから
フライパンとか柄が長いから下は地面から30cmぐらいになる
衣装ハンガーなら
ホムセンオリジナルなら980円であって安いし
高さも170cmぐらい迄自在で耐荷重も20kg以上ある
雲泥の差だ
何故にわざわざ高く頼りなく低く他に使えない物が売れるのか
衣装ハンガーなら同じ金額出せば洒落たのもあるし
タオルとかシャツも干せるし
ランタン吊るしても高さも充分
何故に皆さん使わないのか・・・
でランタンポールも
ペグ的な撃ち込みタイプは土が柔らかいと不安定だし硬いと中々入らない
テーブルにクランプでの取り付けタイプは
これもまたテーブル材質次第ではテーブル傷むし小さなテーブルでは重心高く偏る比重から不安定だしポールの高さが無いからランタン下のスペースを取られる
センターに穴あってパラソル立てるタイプにポール突っ込むのが一番影も出にくいしスペースも邪魔にならず理想的なんだが
ただ どちらのランタンポールでも結構な値段するし
それならカメラ用三脚につけた方が好きな場所で置けて安定して高さも稼げる
今はスマホ取り付けも出来るからランタンも問題なく三脚穴あるランタンもあるんだし
昼間スマホで映像
夜はランタンスタンドに
が一番効率的なんだが
三脚を使うのがベストなのに皆さん専用スタンド使う
オイラの三脚なら180cmまで高さ稼げるだけになぁ
[
83]
絶倫野郎 
K)

05/22 23:22
>>82
前回のキャンプで感じたこと
そろそろダブルベンチが限界か・・・。
最近はヘノリックスとか
深く座れるロースタイルチェアが流行りだが
オイラは断然ダブルベンチ派
ダブルベンチを 1人で使うから
自由度が極めて高い
昼間キャンプでノンビリ読書やら
夜間ウイスキー飲みながら焚き火を眺める
なんて使い方ならヘノリックスも良いが
もっと楽に寝転ぶならコットがあるんだし
通常 立ったり座ったり常に身体動かすには
ロースタイルは不向きだし
ダブルベンチならサッと少しズレて腰掛けても問題ない
耐荷重が160kgぐらいあるから
丈夫なんだよね
一般的なチェアなら耐荷重80kgぐらい
これは静止状態で4本の脚に均等に負荷が掛かる1本あたり20kg平均での耐荷重にて
アウトドアだから当たり前で少し傾いた負荷が掛かれば壊れたりするのに対し
ダブルベンチは耐荷重が倍
6本脚だから1.5倍は強いだけに
フレーム脚タイプのシングルチェアは強いが
独立脚タイプは弱い
ダブルチェアは
足だけ下ろして尻から頭までなら寝転ぶのも可能だし偏った負荷にも耐えるからね
そんな使い方だと背もたれは不要だし
トリプルチェアなら170ぐらいあるから
コット代わりにも使えるし
しかし初めて買ったダブルチェア2脚
もぅ30年近く、使い 、キャンプ以外にBBQやら釣りにと酷使してフレームは問題ないが
座面が よく見たら裂け始めた・・・
予備にキャンパーズコレクションのダブルベンチはあるが
座面幅は115ぐらいで同じも
奥行きがコンパクトな分 狭く
今の型が一番なんだよなぁ
しかさは流行りが過ぎてネットでも奥行きが広いのは無くなった
まだ2年ぐらいは持ちそうも荷物置きや予備として負荷の少ない使い方に変えて新しいのはホムセンに一度見に行こう
昔は1980円で手に入ったが今なら3500円以上覚悟だな
[
82]
絶倫野郎 
K)

05/14 21:35
>>81
アウトドア用品店に行くと
バップテントの嵐(笑)
Aフレーム系と言うか
今流行りのロースタイルで
狭いスペースで昼間は片側捲り上げタープ的な使い方で夜にはフルクローズして
コットで寝ればタープが不要だし設営手間も ひとつで済む時間短縮に
狭いスペースを有効活用可能なメリットはある反面
一度就寝体制になると開放との切り替えが必ず必要に朝晩2回ある訳だし
雨天時にはクローズすれば
背丈が低いから圧迫感が
大型のもあるが
それ貼るスペースあるなら
タープと独立して個別張りの方が室内外兼用活用のバップテントより独立したリビング用途のタープ部分は広々と使えるし
アレンジも自由度高いし
就寝時に そんな、昼間のリビングに合わせた大きなスペースは不要なだけに
一長一短
個人的には
設営完了後にまた途中で寝るからや起きるからと設営変更は嫌だな
道具類も全て中に移動だろうし
バップテント張って別にタープ張るなら狭くなるだけで意味無いし
まだ一時期流行ったスクリーンテント的なフルクローズタープの方が
背も高くプライバシー確保の観点からも
良いな
設営に時間かかるし
真夏は耐えれないだろうが(笑)
[
81]
絶倫野郎 
CPH1943)

03/20 18:22
R5年
バップテントと言うのか
最近急に流行ってる
厳密には違うが
50年ぐらい前には当たり前の三角テントと 殆ど同じ
左右ポール立てて昼間は片側をキャノピーみたいにして夜は塞ぐ
ボトムレスだし
コットンだし
当時はフルボトムのドーム型ナイロンテントに憧れたが
最初のテントが三角テント
ボトムレス コットンで
まんま今のバップテントだったな
次のテントも家型でナイロン
フルボトムだから片側オープン出来ず
ただ立ち上がり直角にてサイズ以上に広く感じた
それから10年ぐらいしてからやっとドーム型買えたが
時代は分からないものだよなぁ
[1]前へ|次へ[3]
|||