7125 投票する
今日:4/昨日:14/累計:15881
雑談
[1]絶倫野郎 SH009
06/17 13:17
J 勃発

書く|更新|検索|
返信数:169件

[170]絶倫野郎 K)
03/30 19:20
しかし
今のカメラの価格高騰
どうなってんだ・・・

数年前から
SONYの廃版商品のWX350や500が
中古で新品の倍で売ってて呆れたが

次はα6000迄
測距点の違いで6100から6400は そんなに差が無かったが
6000だけは安く
確か数年前に子供が高校で写真部入る時に買うと28000円ぐらいでAランク品が
その前にα5000も買ったが16000円ぐらいだった
6000の末期が新品45000円ぐらいだったからなぁ
妥当な価格が
最近追加で6000を買うとABランクで41000円・・・子供に買ってから5年は経過してんのに50%アップってエグいな・・・

それが今月に入り何とBランクで50000円近くに
α5000すら25000円オーバーに
一時期の6000の価格に
何なんだこれは
古くなり良い個体が減ってるのに価格は上がる
新品時より高くなってるのはSONYコンデジと同じにて

まぁ
オイラは偶然か良い時に買ってる
SONY WX500が中古70000円超えだが
新品29800円で買えてるし
SONY WX350は中古40000円近いが
新品18500円で今しか無いと考え2台買ってるし
Canon IXY650は新品50000円近い今
新品17000円と33000円で2台買ってるし

α6000は今や中古50000円近いのが、28000円と41000円で買ってるだけに

そういやα7Aも新品115000円だったし
α7cも20万・・・
α6400も新品11万

わざわざ待って買った訳ではないが
タイミングが良かったから妥当な価格で購入出来てるな

レンズもトキナーFE85mm f1.8が
当初65000円ぐらいだったのは知らず39800円になってて新品買ったし
20mm f2も当初60000円以上を知らずに
28000円で新品買ったし

運あるな(笑)




しかし今の価格高騰は尋常では無いな・・・
何でも古くなっても価格が上がってる・・・






[169]絶倫野郎 K)
03/19 20:37


LUMIX
FZ85Dも買った

オールインワンカメラも欲しかった
Canonと悩んだが、
sizeはCanonが小さいが
80000円切らない
LUMIXなら60000円チョイ
LUMIXは大きいが軽いから良しとしようと
先日初めて使ったが
多機能だし高倍率ズームは良いなぁ
デジタルズームで最大2400mmなんて30年前には有り得ない話にて
光学ズームでの1200mmで充分だが
それより広角が20mmなのが使い勝手良く最高にて
唯一欠点は
バッテリー持ちが悪い
フル充電から
動画30分ぐらいで
静止画20枚程度撮った段階で目盛り1個落ち
ただ動画45分 静止画40枚撮った段階でも
目盛り1個落ちのままだったが

とりあえず
今迄は
フィルム一眼レフで標準ズーム入れる為のカメラバックばかりで大きく
α7系には合うが
他には合わずにて
α7cやα6400やLUMIXが入る小型のカメラバックを購入

センサーsize無視するなら
LUMIX1台あれば全てこと足りる
勿論レンズは一眼レフ単焦点みたいに明るく無いからボケは知れてるから絞り優先だとあまり効果ないが使い慣れた絞り優先が使えるのは瞬時に判断つくし
SONY系みたいに2400万画素とか無いが
1800万画素あれば必要充分だけに

大きささえ邪魔に、ならないなら
出番は増えそうだな







[168]絶倫野郎 K)
02/10 22:22
>>167

*α*7X買うか最後まで悩んだんだが

これなら小さなLAEA5で全てAマウントが連動するし
LAEA4みたいに測光方式やAF方式に制限が無くなるから
ただ40万超えなんて怖くて使えないから
防湿庫に飾るだけなら
7Cの1型だなの結論に

望遠で撮る機会は、少ないが
暗い場所で撮る機会は多いから
暗さに強いフルサイズになるだけに
画素数は2000万画素あれば
別に毎回4つ切りに伸ばしたりしないだけに拘らないし、APSレンズ使った時にクロップされる事を考えたら
3000万画素あれば良かったかなレベルにて




[167]絶倫野郎 K)
02/09 22:10
>>166



*α*7cを買った
2では無い1型

2月に何も変わらず
4万以上値上げになり
1型で24万2型なら30万超えになるのは
極めて馬鹿らしいから旧価格のラスト個体を買えた
現在フルサイズは*α*7のみ
APSなら*α*6400と5000に子供の6000があるんだが
フルサイズ1台では・・・
*α*7IIIも考えたが
やはり軽いのが良いし
7cの1型に


フィルム時代
*α*7700と8700にEOS630
その後707siやら挟み
次に*α*9Xiが4台に7XiにEOS1N
NikonもF70とF501にPENTAXやRICOHのKマウントも
最後は*α*9に*α*9XiにEOS1NとEOS10の併用と
と必ず複数あっただけに
当時はフラッグシップ買えたが
今は流石に100万近いのは買えないし
そんなに写真撮影として出掛けたりしなくなったから
とりあえずフルサイズ2台にAPS2台あればと
*α*5000はファインダー無いから殆ど出番無いが
レンズは望遠系はAPSが多く
広角はフルサイズが多い
勿論LAEA4使えば
まだ残してる
Aマウント30本以上
MC11使えばEFレンズも30本以上使えるが
フルサイズじゃなきゃ意味ないだけに


これでカメラは終了
レンズはタムロンあたりで良いから
フルサイズ望遠が欲しいな
クロップで良いならAPSの70〜350があるから425mm望遠にはなるんだが
画素数が一気に下がるからなぁ









[166]絶倫野郎 K)
01/08 22:02
>>165

8mm魚眼到着

後はフルサイズボディが後1台あれば完璧にて

本来ならLAEA5が使えAマウント全て駆動するのが良いが
高過ぎる・・・
LAEA4でAマウントとMC11でEFレンズも使えるから其方で我慢して
価格的には7Cあたりなんだよね

U型の方が3300万画素あるから
APSレンズでクロップされても1400万画素あるから
良いのだが
価格差10万は馬鹿にならないから
1型なんだよなぁ

まぁ
このあたりは急がないからボチボチとか言ってる内に生産中止になりそうだ
1月14日迄ならキャッシュバックキャンペーンだから1万安く買えるが
今直ぐに必要ではないだけに

Cは軽さが魅力にて
フィルム一眼レフ時代
一式システム持参だと
修行みたいだったし
今はあんな体力無いだけにね





[165]絶倫野郎 K)
01/04 20:20
>>164

70-350は現金で買ったが

その後直ぐに
28mm フルサイズf3.5AFパンケーキ
と8mm APS fish aif2.8
を購入
どうしてもAPSは広角が弱い
17-35 f2.8Lフルサイズなんかは超広角ズームでも
APSにつけたら25.5mmの普通の広角になるし
16mmAPSはあるが それでも35mm換算だと24mmにて
10mmクラスが必要にて
10mmで16mmだから やっと超広角もズームで明るいのはトキナーの11mmからのズームのf2.8通しぐらい
しかし重くAPSボディ使う意味がなくなる
でSONYのf4通しなら
軽いが高いし・・・
何よりAPSボディがあるから
それに合ったレンズは数本は欲しいが
あまり金を掛けたくない
メインはフルサイズなんだから

で思い切って8mm魚眼を

これでAPSサイズレンズは
打ち止めかな
専用単焦点は8mmと50mmのみだが
使う用途が軽くコンパクトに機動性を
だから
高級レンズは不要だし
フルサイズの20mm28mm50mm85mmが単焦点であれば他は望遠ズームが1本欲しいが
絶対望遠が必要な場合は少なくアダプターでCanonEFかミノルタAマウント使えば済むからなぁ
それか画質に拘る物をオイラは200mm以上の望遠では撮らないからAPSで525mm換算まで使えたら余裕にて
これで一応システムは揃ったな

余裕が出来たら
フルサイズ望遠135mm以上の単焦点かズームを
APSは18mmか24mmあたりのf2より明るい準広角単焦点が欲しいかな



[164]絶倫野郎 K)
11/28 12:46
>>163

結局
E70−350Gを買ってしまった

中途半端かもしれないし
非常時はクロップされてもフルサイズボディで使えるし
明るさは
オイラ5.6より暗いレンズ持って無かったが
ボケだけの観点なら
85m1.2や200mm2.8を使えばよく
望遠効果だけなら
6.3でも手振れ補正内蔵だけに良いし
コンパクト

やや金額が高い気はするが525mm換算は大きいだけに

現金一括で支払えない訳では無いが
分割手数料無し48回払い迄を
36回ぐらいにして月々3000円ぐらいに抑えるかだな




[163]絶倫野郎 K)
11/24 20:56
しまったな・・・

α6400では
ボディ内手ブレ補正が無いから
望遠はOSSレンズしか使えないとなると選択肢が極めて少なく
高額

と言って或いはα6700では
α7cと同じ値段だからフルサイズ買うし
6500か6600の中古にするべきだったかな

300mmで
シャッター1/500が理想で1/350が手持ち限界
三脚を毎度持ち歩けない場合もあるし
フルサイズならまだしも
APSなら気軽にコンパクトに撮りたいばあばかりにて
仮に1/15しかシャッター切れないなら絶望的が手ブレ補正あれば1/500相当で切れた効果あるのは雲泥の差だ・・・

と言って今更また中古でも8万ぐらい出して6500以上買うなら
その金で追い金少しでOSSが新品で買えるし
ボディ買った所で そっからサードパーティレンズでも望遠なら5万以上なら
純正望遠買った方が賢いだけに

超望遠は諦め安い55から210mmだったかのスタンダードOSSを買うかだが
それなら315mmフルサイズ換算にて充分だし何よりコンパクトで軽いからなぁ

それか思い切ってフルサイズ用を買うか
それだとα7に使うには良いが
わざわざAPS買ったコンパクトな意味がなくなるからなぁ

ミラーレンズの単焦点のサードパーティが一番安いが当然レンズ内手ブレ補正は無いだけに

ズーム純正OSSで
中古を狙うかだが
そんなに新品と値段が変わらないんだよね


広角 標準 中望遠はEマウントで揃ったが
望遠がフルサイズはLAEA4でAマウントレンズを使うとしてもAPSでの望遠は
APSボディでアダプターAマウントで同じことやると巨大化するからそれなら元からフルサイズ使うしね

更にAPS専用レンズだと
フルサイズで使うとクロップされて
画素数落ちるからなぁ

まぁスポーツ写真撮らないから
そんなに超望遠は不要と言えば不要なんだな




[162]絶倫野郎 K)
11/19 13:51


Tokina20mm f2フルサイズ対応を買ったから
これでフルサイズ系は ほぼ揃った

APSの軽い望遠が欲しいからノーマルについてるセットの望遠かなぁ

70−350Gも良いが高いし重いだけに
100−200 f4にアダプターつけても良いかな



[161]絶倫野郎 K)
11/10 16:22


マウントアダプターで
EF85mm f1,2や
αA85mm f1,4とか
使えるが
やはり専用レンズと考え
安いからTokina85mm f1,8FEを買ったが
これf1,4並に重い…
SONY純正より200gは重いな
まぁ安いから仕方ないし
最近増えた中華製は画質悪く隙間あってゴミ入るから嫌にて
サードパーティなら
SIGMA Tokina TAMRON 以外は嫌だからなぁ

これで
FEマウントは単焦点が2本に
貿易は軽いAPS用のFレンズか
アダプターでAマウントかEFマウントだな

Fマウントも単焦点1本だからなぁ

まぁこれは重いの我慢すれば
1,5倍換算で望遠寄りでフルサイズFEマウントレンズを使えば済むし
広角はズームで我慢だ

Aマウントなら
30本以上
EFマウントも
30本以上

防湿庫で眠る
Kマウントや
Nikon  Fマウントも
10本以上
明るい単焦点
AIAFNIKKOR
135mm f2 DCとか
PENTAX K
135mm f1,8とか
使いたいから
これもアダプター購入だな
そういやNikonは85mmもあったし
PENTAXは16mmとかの単焦点もあったから

ただEFマウントをSONYで使うなら
SIGMA MC11がある
AマウントをFEで使うなら
LA-EA4 があるが

NikonとPENTAXでAFが使える良いアダプターは少ないんだよね

広角ならマニュアルでも絞れば良いが
望遠はAF精度高くないと辛いだけに…








[160]絶倫野郎 K)
10/14 22:52

少し気温が下がり
一気にバイクの燃費が落ちたな

特にレッツ
原付だから敏感なのか
少ないパワーだけに気温に対する混合比に影響受けるな
更に超短距離多いから
タフコンディションでオイルは傷むし燃費も落ちるだけに

しかし良いバイクだ
これだけ排ガス規制からパワーが落ちても最高速は60km以上出るし
加速も出足以外は必要上耐えれる範疇だし
まだ3500kmだが
何らトラブル無いし

しかし3年超えたから
ボチボチバッテリーがヤバイかもだな

タイヤはまだ大丈夫だろうが
リヤは交換時に1サイズアップだな

ブレーキも問題なく定期的にオイルは交換してるしプラグもまだ大丈夫




アドレスDT11も
寒くなるとレッツと同じくFIだけに燃費落ちるが
夏場みたいに50km/Lとかが無理なだけで
40は切らないから
こちらの落ち込みは穏やか

単に脚に街中だけ使うだけなら
走りは速い125クラスと遜色なく
コスパは抜群のバイクだな








[159]絶倫野郎 K)
05/19 20:02
今回の
キャンプで失敗した買い物。
基本的な道具は揃ってるから買い足す必要は消耗品と食材以外ないのだが
半年ぐらい前に
折り畳み式三段ラックが500円であった。
ただ余りにも隙間が多く華奢
コーナンラックなら確りしてるが
それは見た目に貧弱もsize的にはコーナンラックと変わらないから室内でのスマホぐらい置けたらな
と考え購入
本来2000円はする物だが在庫処分にて

実際使おうとすると
華奢なのは解ってたが
精々5kg迄だし
何より天板は被せ式で引っ付いてない。
これではそれなりの物を置かない限り天板がフワフワにて話にならん
と言って重い物は華奢にて置けない
木製だから普通のテーブルみたいにスマホ置く都度音もしないし傷まないなと購入したが
これなら100均で500円で売ってる折り畳み式布製ドリンクホルダーつきテーブルで充分だった。
室内で使うには天板外れそうだし
結局sizeはそれなりにあるから外の靴置きぐらいにしか使えないから
最後まで出してたが一時的に軍手やペグや蚊取り線香を数分置いた以外は使わずにて
失敗だったな

他にミニサイズのパソコンテーブルも980円にて買ったが
これはキャンピングコットに寝ると高さが低く常には使わないが地べた置きしたくないタコ足コンセントに充電器とかの物を置く程度にてケーブル分の高さは稼げてケーブル長さに余裕は出来たが
利用価値は低かった

結局折り畳み布製テーブルが一番使ったな
下手に柔らかいから真ん中が沈みドリンクホルダーあるが適当に置いても転げ落ちないし
布製だから何を置いても音もしないからね


木製ラックは それなりの確りした物を
パソコンテーブルはパソコンテーブルでしかなくアウトドアには不便と勉強にはなったな












[158]絶倫野郎 K)
05/08 19:58



その短波ラジオをキャンプに持参したが

電源やスマホの近くでは影響受けて使い物にならず
離せばまぁまぁ使えたが
条件的には良い場所でも
絶対的な感度は不足してたな・・・

中国や韓国は入るが
DXは とても無理と感じた


もぅ少し感度良い物でなければ楽しめないのはあったな

まだ短波放送は賑わいあるが
年々ネットに切り替わる方向にて

聴くなら今の内だろうからなぁ








[157]絶倫野郎 K)
12/18 22:47
>>156
これは良い

玩具みたいに軽いが
短波の感度は及第点

本格的短波ラジオと比べるも無いが
小型短波ラジオと考えたら
まずまず
中にはフェライトバーアンテナとかのもあるが やはりロッドアンテナには敵わないだけに
充分使える
小さいのに操作性は悪くなく
これは中々買得商品だったな
近隣の短波やラジオNIKKEI聴くレベルなら余裕だな

表示がデジタルなだけでアナログチューニングだが
スキャンも出来るし
長波に続き衰退する短波だが
価値あるだけに



[156]絶倫野郎 K)
12/18 13:50


超コンパクトな、短波ラジオ
1個持ってるが
アナログ

狭いチューニングスプレッドダイヤルでは
アナログチューニングはコツが必要

ただ今 使ってるのは感度が良く
もぅ1台と思いきや廃版にて
手に入らない

本格的なのや
本格的ではないが一般的なポータブルクラスのは持ってるだけに
気軽に持ち歩ける短波ラジオが欲しかったが
こなsizeでデジタルは珍しい
DSPでは無いが
とりあえず1台 購入ー





十勝管内・帯広の出張買取専門店
十勝リユース

[1]前へ次へ[3]
/12

書く|更新|検索|

通報する
スレッド一覧