シンプル・イズ・ベスト
[1]名無しさん



|更新|
   
[18]名無しさん

【電気あんかの取り扱いに注意!】

就寝中に足元の電気あんかから発火し、布団等が焼け焦げた火災が発生しました。電気あんかが原因による火災は、死傷者を出す重大な火災になる可能性があります。電気あんかの取り扱いには十分注意してください。

製造メーカー、独立行政法人製品評価技術基盤機構(nite)四国支所(製品事故原因究明機関)及び消防の3機関で電気あんかの発火した原因を調査しました。

その結果によると、発火した電気あんかは30年前の製造で、発火の原因は電源コードのあんか側の付け根の部分でコードの芯線が半断線したことにより徐々に通電が悪くなり発熱し、ショートに至り布団に着火した可能性が高く、原因については今までの使用過程で「折り曲げ」や「引っ張り」、「ねじれ」により断線箇所に繰り返し負荷が加わったためという結果になりました。

【電気あんかを使うときは以下のことに注意しましょう。】

(1)コードの接合部を傷めると火災になるおそれがあるので、コードを本体に巻きつけたり、コードを過度に折り曲げたり引っ張ったりしないようにしましょう。また、コードを束ねた状態やねじれた状態で使わないようにしましょう。

(2)電源プラグは根元まで確実に差し込み、使わないときは安全のためコンセントから抜きましょう。

(3)長期使用しているとコード類やプラグ・スイッチ類などの経年劣化が進みます。芯線のみ切れていてもコード等の外観には変化がなく見過ごしがちですが、プラグやコードが発熱したり、異臭がしたり、電源コードを動かすと電源が切れたり入ったりするなどの症状があるまま使い続けるのは危険です。気づいたらすぐに使用をやめ、点検に出しましょう。


[17]名無しさん


中学2年生の娘とテレビを見ていたところ、ポケベルの話題が取り上げられていました。

すると娘がそれを見て、不思議そうな顔をして私の方を向き、「数字でどうやって会話するの? どういう暗号なの?」と質問してきました。

私は今44歳で、ポケベルが世間で大流行していたときに、今の娘と同じ中学生か高校生くらいでした。

「昔は携帯電話がなかったり、あってもすごく高い物だったりしたからさ。あんまり持ってる人がいなかったの。だけど、ポケベルは数字送るだけだから、それよりは安く契約できたからさ。持ってる人が割といたの」

私が言うと、娘はうんうんと頷いていたので、説明を続けました。

「もともとは自分の固定電話の番号をポケベルに送って、公衆電話とかから、その番号に電話をかけなおしてもらうっていう使い方をしてたの。だけど、電話をかけなおすと通話料がかかるから、その内、数字でお互い固定電話や公衆電話から相手のポケベルへ暗号を送りあって、暗号だけで会話するようになっていったの」
「ママはその暗号わかるの?」
「残念ながら、私は全くわからないけど、ポケベル用の暗号本とか当時は売ってたね」

ポケベルを知らないデジタルネイティブ世代の娘。

その反応を見て、便利になった今は当時のポケベルのような使い方をする必要はないから興味がなくて当然だと、時代の流れを感じました。





[16]名無しさん


[6566] 着ぶくれてポケットティッシュ買ひにけり

[6565] 着ぶくれて見上げる飛行船の空

[6564] 嬉々と子ら見上げるばかり聖樹かな

[6563] 嬉々として打たるる太鼓冬日向

[6561] 忘年会誰か話題に出さないか

[6560] 着膨れて話題の隅に加われり




[15]名無しさん
マスクのゴムひも。

自転車のキーに結びつけると、とっても便利。



[14]名無しさん
プラスチックのスプーンにした。

電子レンジに入れてもスパークしない。


[13]名無しさん

使い古したマスクのゴムは、
「ストラップ」「根付け」として使える。

不意に引っ張っても、ショックが緩和されるよ。
★★★★★


[12]名無しさん
道に落ちてるコンビニのナプキン、ガラケーの画面を拭くのに最適。


[10]名無しさん

[資格不要トランシーバー]
CBアナ 27MHz 0.5W AM、通信距離 500メートル、中古のみ、27MHz市民ラジオ
特小アナ 422MHz 0.01W FM、通信距離 300メートル、低価格1万円、特定小電力トランシーバー 
デジコミGPS 146MHz 0.5W デジ、通信距離 1キロ、アンテナ交換可能、2万円、デジタル小電力コミュニティ無線
デジ簡 351MHz 5W デジ、通信距離 2キロ、アンテナ交換可能、4万円、デジタル簡易無線(登録局)
  
デジタル小電力コミュニティ無線の利用者数は極端に少ない。2台買って使おう。
特小だと運動場の範囲内程度の通信距離。デジコミGPSだとその2倍くらいの通信距離。
都会と田舎では混雑状況が異なる、都会は人が多くて混雑、田舎では通信がほとんど無い。
通信距離は環境によって変化する。これは電波の性質によるものです。
河原のような見通しの良い場所では距離が長い、障害物の多いビル街や建物内部だと距離が短い。 



[9]名無しさん
【DSPラジオ】

素人ならごまかせる──みたいな?


[8]名無しさん
【クルマ】

独り暮らしには、軽のボンネット・バンが最適では?

ミニマムって、そういうこと。


[7]名無しさん
【ポケットベルに戻りたい】

小型軽量。

電池切れの心配なし。

超高感度の信頼性。

なんであんないいモノ、
廃止したんだろ?



[6]名無しさん


町を歩くみんなが特定小電力トランシーバーをもっていて、

共有チャンネルを決めて、待ち受けにしておくなら、

安心で親切な社会が実現するんじゃないか?

半径300メートルしか届かなくても、ただちにSOSが発信できるんだから。

★★★★★★


[5]名無しさん
防犯ブザーが無かった頃は、

ホイッスルを持っていたらしいよ。


[4]名無しさん
停電すると、なんにも出来なくなる家電いえでんなんて、あるの?


[3]名無しさん
シュレッダーや鉛筆削りは手回しでいい。

コンセントが届かないところにも持っていける。



[2]名無しさん
ガラケー、

文字が打ちやすい。

軽い、小さい。

電池がつ。



[1]前へ次へ[3]
/1

|更新|

スレッド一覧