エロこそ命!
今日:21/昨日:13/累計:5017
[
1]
えり 
SO-02G

06/11 12:30
はなそー(*´ω`*)
27才
|||
返信数:649件

[
652]
絶倫野郎 
SH009

01/16 10:59
そぅ
企業力が違い過ぎる
Canonの資本金て2000億近かった筈
MINOLTAの40億程度
50倍の差がありますから
僅かな部分に影響受けるし
売上が直ぐにダイレクトに響くから耐えたり我慢が出来ない
技術が 幾らあっても 売れなくては Canonみたいにジックリ構えて開発は無理
α7000は SUZUKIRG250Γや真珠湾攻撃みたいな奇襲ですから
実質 使い物にならないCanonT80しか AF一眼レフが無かった時代に 極秘に開発して
いきなり売り出したから Canonとアドバンテージが取れた
海外的には やはりCanonとNikonですから
続いてPENTAX OLYMPUSあたりにて
その奇襲先発のアドバンテージをCanonやNikonが慌てて開発する迄 更に拡げる事にMINOLTAは失敗した
企業規模が小さいから 定番レンズしか出せなかった
CanonやNikonみたいに 売れなくてもマニアックなレンズが出せず
で追い付かれた段階で
握るだけでAFスタートとか覗くだけでAFスタートみたいな自動化を求め過ぎたxiシリーズで躓き 追い越され
慌てて707siをツナギで出したが 間に合わず
Canonは620.630.650.RT.1.1000と第一世代から Eos1Nを筆頭に 3に5に10にkiss と 素晴らしいラインナップに
MINOLTAは 9xiこそ太刀打ち出来たが 7xiではEos10と5の中間にて3クラスの スナドラ700シリーズクラスが無かったんですよね 5xiなら10とkissの中間 3xiではkiss以下にてボディーの グレード間隔が広過ぎたのも企業としての余力の無さにて
Nikonなら F4 F90 F80 F70 F60 と Canon並みにラインナップして
更に マニュアルとマウント同じにて レンズ共用出来て
FM2とかマニュアルボディーも あったから
どうにかPENTAXは超えたレベルでは AFシステムを維持する体力が無かったんだろうな
[
650]
絶倫野郎 
SH009

01/15 08:29
先ずは
MINOLTAの社風から来る先進性にチャレンジャー姿勢ですね
Canonみたいな大企業だと冒険が出来ない
当時マニュアルではCanonA1とAE1 NikonF3が売れてて 次にPENTAXに カールツァイスレンズが使えるコンタックス
その次にOLYMPUSと並びMINOLTAで
MINOLTA MCマウントもXシリーズも目だった性能無かっただけに
保守に回らず冒険が可能だったのがα7000の開発に繋がりAF一眼レフで一躍ドップに
しかし企業力の差が
Canonは2年はMINOLTAの独壇場を眺めるだけの企業力があったから
追うものの強味でジックリ開発し EOS発売から 僅か3年で MINOLTAシステムを超える状況になり そうなるとEOSの莫大なレンズシステムに太刀打ち出来ず
まだマニュアルも賑やかな時代にマウント変更しなかったNikonも追い付き α7000発売から5年 α9Xiあたりの段階で並ばれ 超えられてα9の段階では
Canon→Nikon→MINOLTAの3番目に落ちたけど3大メーカー的な 位置は確保も デジタル化は反対に失敗 、母体に力や余裕が無いから
対応がカフェみたいに遅くなり出足で躓き SONYへ譲渡が経緯ですね
[
648]
絶倫野郎 
SH009

01/14 07:27
いや宮崎美子はマニュアルフォーカスのX-700です
CM効果で 然程目立ったスペックでも無いのに売れたようで
そのX-700から4年後に α7000 が α8700あたりが出た頃は 抜けた存在になりCanonもNikonも追従出来ず
ミラーレスも 先発の アドバンテージですね
ソニーになってデジタルペンタプリズムフルサイズのα900迄は売れたけどデジタルα99が出た頃にはフルサイズでは Canonの独壇場にてミラーレスに移行の判断が企業としては正解にて
Nikonは 富士と提携してFマウントを富士に認め
PENTAXは元々誰もが自由に使えるKマウントにて
RICOHが息を吹き返しましたから
連合で どうにか やってますが ネームバリューから Canonの次はやはりNikon
但しミラーレスとコンパクトデジカメは サッパリなようです
デジタル化で電気接点のみの問題にて
NikonFレンズを ソニーαミラーレスEマウントで使えるアダプターや
CanonEFレンズを NikonFマウントボディーで使えるアダプターも ありますが
信用できるメーカーではなく
自己責任にて 今 安心して使えるのは
MINOLTAαAマウントレンズ→ソニーαEマウントアダプターに
シグマCanonEFレンズ→ソニーαEマウントアダプター
のみですね
[
646]
絶倫野郎 
SH009

01/13 08:46
MINOLTAが 赤字になり技術譲渡されてMINOLTAより企業規模が大きいから どうにかなりましたが
ただ ミラーレス一眼レフはソニーがトップ
続いて Canon
ペンタプリズム型ミラーアップデジタル一眼レフは Canon がトップ 続いてNikon
ソニーは フルサイズとしてはα99‖は ありますが ペンタプリズム型では PENTAXにも抜かれ 大きく離された 4番目にて
ある意味
Aマウントを諦め Eマウントに切り替えたのが ミラーレス一眼レフ で 好調な原因もあるだけに
生き残るなら ミラーレス一眼レフのみ で特化すれば事業は継続に なるでしょうから
それだけにAマウントはもぅ無視状態にならざる得ない
ここに来て レンズ内モーターを持たないAマウントレンズの互換性が苦しくなり【Nikonも同じも電気接点以外にNikonFマウントは幸い絞りリングがあるから絞り優先は使えるけどソニー(MINOLTA)Aマウントは絞りリングも無いから電気接点だけで絞りリング作動は難しくボディー内モーターが必須にて】そのあたりの結果論も
CanonT80が初のAFとして出した後に MINOLTAα7000が出て Canon崩壊なぐらい叩きのめされ2年近く αに追い付かなかった部分を唯一レンズ内モーターにして巻き返した利点が互換性として出て来ましたからね
[
644]
絶倫野郎 
SH009

01/12 09:09
写真は仕事含め実用性あるけど
釣具は 完全に趣味性だけが強いだけに
はい その通り
かAFは更に進化したのにアダプターは 8年変わらずにて
とりあえず販売 はしてるが
新開発する程では無いと
イコール 在庫尽きたら生産中止も ありえる可能性が…にて
健在なEFレンズアダプターは急がなくても良いし
肝心のEマウントαボディは勿論にて
先ずはαAマウントアダプターが優先でしたから
[
642]
絶倫野郎 
SH009

01/11 07:41
そぅ
言えてる
カメラは比較的 良い物からスタート
軽さの観点からサブ機に後から入門機を買ったり軽く暗いレンズを後から買うみたいなパターンでしたが
釣具は 中級グレード買ったのが 勿体なかった…
中級グレードにステップアップで買うと使いましたが 直ぐにハイスペックモデルを買いましたから 眠ってますからね
カメラは
使用頻度が高かったから
価値ありましたが
釣具は 釣りに行かない限りは子供の頃に凧揚げでリール使った以外には当たり前で使わなかったからなぁ
さて 先ずは αマウントコンバーター αAレンズ→αEマウントを買いました
Σのは まだ 当分ありそうも
雰囲気的には Aマウントボディも 5年出てないし
Aマウントレンズも 販売店には並ばなくなって来ましたから
マウントコンバーターの内
レンズ内モーターレンズをEマウントボディに接続可能なアダプターは 最近発売されましたが
レンズ内にモーター無しタイプは もぅ10年近く前の型にて
レンズ内モーター無しMINOLTA.Aレンズを使う人は もぅ居ないとのSONYの判断だろうからいつ生産中止になっても不思議無いだけに
先に購入
Σの CanonEFレンズ→αEマウントアダプターは EFレンズもEマウントボディも健在だからまだ先に余裕あるだろうからと急がず
しかし肝心のα7‖ボディは まだです(笑)
マウントアダプターさえ先にあれば先々フルサイズ以外のミラーレス一眼レフαシリーズにも使えますから必須アイテムにて
[
640]
絶倫野郎 
SH009

01/10 09:56
カメラ
求める内容次第で金を掛ける程に 要望通りの性能を持ってるからストレスなく操作が可能
スマホ
金を掛ける程にゲームメインの人には 応えてくれるがゲームやらない人には 程々の性能以上はオーバースペック
釣具
金を掛ける程に軽く強くなるが 使う側の スキル次第では 極端な安物以外では 全く変わらずリールは まだしも竿は 反発力が強過ぎて反対に 飛ばなかったり
と 釣具以外は 費用対効果が正比例しますから
カメラに関しては ファイルの自由度や使えるメディアやOSのアップデート部分からは明らかにハイスペック機ですが
そこまで凝らないならミドルスペックで充分だからなぁ
今は画素数は低スペック機でも充分にて
撮れた写真はボディより遥かにレンズに 影響受けますからね
だからボディそれなり
レンズは良い物をが正論にて
[
638]
絶倫野郎 
SH009

01/09 08:23
その通り
昔のフィルム一眼レフみたいにスペック差が 【例えばリバーサルフィルム使うのに細かい露出補正で3分の1段刻みが可能とか シャッター速度の限界等】影響しない
デジタル一眼レフは 後からP.Cで修正や加工や補正にて耐久性以外のスペック差は 必要最小限あれば問題ないだけにね
勿論 6Dやα7‖でも 普通に考えたらハイスペックにて充分ッスから
高性能レンタルホムペ
[1]前へ|次へ[3]
|||
変態 大歓迎